
YAMAHA MOTOR Regenerative Lab(通称:リジェラボ)はヤマハ発動機の横浜オフィスできた共創空間だ。ワークショップやセミナーを行われ、キッチン、コワーキングエリアが備わっている。「共感がめぐり、共創が生まれ続ける拠点。」を目指し、訪れる社外の方々と共創の上、様々な新事業やイノベーションを生み出している。
WATARU ARCHITECTSでは企画支援とディレクションを担い、PM・デザイン・施工は船場にて実施した。企画当初にクライアントからの要望を整理するなかで、“作った後を考える”という言葉があがった。これはリジェネラティブを端的に伝える言葉で世の中に存在するあらゆるサービスやプロダクトに共通した問題提起と考える。加えて関係資本が広がり続けるためにこの場のサイクル性が重要事項として浮かび上がった。そのためこの場を“ジュンカンするワークショップ”と定義づけした。
空間としての在り方はサグラダファミリアのように未完の状態を続けることを目的として“余白とごちゃまぜ感”を重視した場を構築。ヤマハ発動機や広く社会から出た廃材のリプロダクトを用いてストーリーと共にリジェネラティブな新たな世界観を展開した。またヤマハ発動機のフィロソフィーに通じる“自然と遊び”が散りばめられる。例えば、東京オリンピック2020で使用されたYAMAHA製のプールをリプロダクトで展示スペースとして再生し、オフィス内でプールサイドコミュニケーションが取るという遊び心ある違和感を作っている。
WATARU ARCHITECTSでは企画支援とディレクションを担い、PM・デザイン・施工は船場にて実施した。企画当初にクライアントからの要望を整理するなかで、“作った後を考える”という言葉があがった。これはリジェネラティブを端的に伝える言葉で世の中に存在するあらゆるサービスやプロダクトに共通した問題提起と考える。加えて関係資本が広がり続けるためにこの場のサイクル性が重要事項として浮かび上がった。そのためこの場を“ジュンカンするワークショップ”と定義づけした。
空間としての在り方はサグラダファミリアのように未完の状態を続けることを目的として“余白とごちゃまぜ感”を重視した場を構築。ヤマハ発動機や広く社会から出た廃材のリプロダクトを用いてストーリーと共にリジェネラティブな新たな世界観を展開した。またヤマハ発動機のフィロソフィーに通じる“自然と遊び”が散りばめられる。例えば、東京オリンピック2020で使用されたYAMAHA製のプールをリプロダクトで展示スペースとして再生し、オフィス内でプールサイドコミュニケーションが取るという遊び心ある違和感を作っている。
YAMAHA MOTOR Regenerative Lab—nicknamed “Rege-Lab”—is a co-creation space established within Yamaha Motor’s Yokohama office. Equipped with a kitchen and coworking area, it hosts workshops and seminars, serving as a hub where empathy circulates and co-creation continuously unfolds. Through collaboration with external visitors, the space generates new businesses and innovations.
WATARU ARCHITECTS led conceptual planning and direction, while project management, design, and construction were carried out by SEMBA. Early in the planning process, a key phrase emerged from client discussions: “Think beyond the act of making.” This succinctly captures the regenerative ethos and poses a universal challenge shared by all products and services in today’s world. To ensure the continuous expansion of relational capital, the cyclical nature of space became a central theme. Thus, the space was defined as a “circulating workshop”—a place where ideas, people, and materials are in constant motion.
Architecturally, the space embraces “unfinishedness,” much like the Sagrada Família, prioritizing openness and a sense of creative chaos. Repurposed materials from Yamaha Motor and broader society were woven into the design, creating a regenerative narrative and a new worldview. The Yamaha philosophy of “playing with nature” is embedded throughout. One playful example: a Yamaha-made pool originally used in the Tokyo 2020 Olympics was reimagined as a display area. Within the office, this poolside setting invites unexpected moments of communication—an intentional sense of delightful dissonance.
WATARU ARCHITECTS led conceptual planning and direction, while project management, design, and construction were carried out by SEMBA. Early in the planning process, a key phrase emerged from client discussions: “Think beyond the act of making.” This succinctly captures the regenerative ethos and poses a universal challenge shared by all products and services in today’s world. To ensure the continuous expansion of relational capital, the cyclical nature of space became a central theme. Thus, the space was defined as a “circulating workshop”—a place where ideas, people, and materials are in constant motion.
Architecturally, the space embraces “unfinishedness,” much like the Sagrada Família, prioritizing openness and a sense of creative chaos. Repurposed materials from Yamaha Motor and broader society were woven into the design, creating a regenerative narrative and a new worldview. The Yamaha philosophy of “playing with nature” is embedded throughout. One playful example: a Yamaha-made pool originally used in the Tokyo 2020 Olympics was reimagined as a display area. Within the office, this poolside setting invites unexpected moments of communication—an intentional sense of delightful dissonance.







YAMAHA MOTOR Regenerative Lab(通称:リジェラボ)はヤマハ発動機の横浜オフィスできた共創空間だ。ワークショップやセミナーを行われ、キッチン、コワーキングエリアが備わっている。「共感がめぐり、共創が生まれ続ける拠点。」を目指し、訪れる社外の方々と共創の上、様々な新事業やイノベーションを生み出している。
WATARU ARCHITECTSでは企画支援とディレクションを担い、PM・デザイン・施工は船場にて実施した。企画当初にクライアントからの要望を整理するなかで、“作った後を考える”という言葉があがった。これはリジェネラティブを端的に伝える言葉で世の中に存在するあらゆるサービスやプロダクトに共通した問題提起と考える。加えて関係資本が広がり続けるためにこの場のサイクル性が重要事項として浮かび上がった。そのためこの場を“ジュンカンするワークショップ”と定義づけした。
空間としての在り方はサグラダファミリアのように未完の状態を続けることを目的として“余白とごちゃまぜ感”を重視した場を構築。ヤマハ発動機や広く社会から出た廃材のリプロダクトを用いてストーリーと共にリジェネラティブな新たな世界観を展開した。またヤマハ発動機のフィロソフィーに通じる“自然と遊び”が散りばめられる。例えば、東京オリンピック2020で使用されたYAMAHA製のプールをリプロダクトで展示スペースとして再生し、オフィス内でプールサイドコミュニケーションが取るという遊び心ある違和感を作っている。
WATARU ARCHITECTSでは企画支援とディレクションを担い、PM・デザイン・施工は船場にて実施した。企画当初にクライアントからの要望を整理するなかで、“作った後を考える”という言葉があがった。これはリジェネラティブを端的に伝える言葉で世の中に存在するあらゆるサービスやプロダクトに共通した問題提起と考える。加えて関係資本が広がり続けるためにこの場のサイクル性が重要事項として浮かび上がった。そのためこの場を“ジュンカンするワークショップ”と定義づけした。
空間としての在り方はサグラダファミリアのように未完の状態を続けることを目的として“余白とごちゃまぜ感”を重視した場を構築。ヤマハ発動機や広く社会から出た廃材のリプロダクトを用いてストーリーと共にリジェネラティブな新たな世界観を展開した。またヤマハ発動機のフィロソフィーに通じる“自然と遊び”が散りばめられる。例えば、東京オリンピック2020で使用されたYAMAHA製のプールをリプロダクトで展示スペースとして再生し、オフィス内でプールサイドコミュニケーションが取るという遊び心ある違和感を作っている。
YAMAHA MOTOR Regenerative Lab—nicknamed “Rege-Lab”—is a co-creation space established within Yamaha Motor’s Yokohama office. Equipped with a kitchen and coworking area, it hosts workshops and seminars, serving as a hub where empathy circulates and co-creation continuously unfolds. Through collaboration with external visitors, the space generates new businesses and innovations.
WATARU ARCHITECTS led conceptual planning and direction, while project management, design, and construction were carried out by SEMBA. Early in the planning process, a key phrase emerged from client discussions: “Think beyond the act of making.” This succinctly captures the regenerative ethos and poses a universal challenge shared by all products and services in today’s world. To ensure the continuous expansion of relational capital, the cyclical nature of space became a central theme. Thus, the space was defined as a “circulating workshop”—a place where ideas, people, and materials are in constant motion.
Architecturally, the space embraces “unfinishedness,” much like the Sagrada Família, prioritizing openness and a sense of creative chaos. Repurposed materials from Yamaha Motor and broader society were woven into the design, creating a regenerative narrative and a new worldview. The Yamaha philosophy of “playing with nature” is embedded throughout. One playful example: a Yamaha-made pool originally used in the Tokyo 2020 Olympics was reimagined as a display area. Within the office, this poolside setting invites unexpected moments of communication—an intentional sense of delightful dissonance.
WATARU ARCHITECTS led conceptual planning and direction, while project management, design, and construction were carried out by SEMBA. Early in the planning process, a key phrase emerged from client discussions: “Think beyond the act of making.” This succinctly captures the regenerative ethos and poses a universal challenge shared by all products and services in today’s world. To ensure the continuous expansion of relational capital, the cyclical nature of space became a central theme. Thus, the space was defined as a “circulating workshop”—a place where ideas, people, and materials are in constant motion.
Architecturally, the space embraces “unfinishedness,” much like the Sagrada Família, prioritizing openness and a sense of creative chaos. Repurposed materials from Yamaha Motor and broader society were woven into the design, creating a regenerative narrative and a new worldview. The Yamaha philosophy of “playing with nature” is embedded throughout. One playful example: a Yamaha-made pool originally used in the Tokyo 2020 Olympics was reimagined as a display area. Within the office, this poolside setting invites unexpected moments of communication—an intentional sense of delightful dissonance.
所在地:神奈川県みなとみらい
延床面積:990㎡
用途:共創空間
階数:地上9階
設計・PM・施工:船場
企画:ヤマハ発動機
企画支援・ディレクション:WATARU ARCHITECTS 佐藤航
VI・グラフィック・展示:we+、saehonda、船場
受賞:日本空間デザイン賞金賞
Location: Minatomirai, Kanagawa Pref.
Floor area: 990㎡
Program: Co-creation space
Floors: 9th floor
Design, PM, & Construction:SEMBA
Planning:Yamaha Motor
Concept development Support & Direction:WATARU ARCHITECTS Wataru Sato
Graphic & Exhibition Design:we+, saehonda, SEMBA CORPORATION
Award:KDA gold prize